2011年6月16日木曜日

23年6月14日 晴れ 終戦物語グラマン機の惨劇

麦の供出をするために荷馬車に麦を積んで、駅前の農協倉庫に向かっていた、
坂元、芋畠の白坂盛行さんは、突然、東の方からこちらに向かって八幡ケ丘
れすれに飛んでくるみられ無い飛行機が眼につきました、其れは見る見るまに
近づき、ダツ ダツ タツ゛とおおきな音で機関銃を発射すると、グ-ンと眼の前
の赤松林をさけて急上昇して西の方に飛び去りました、駅前の作業員所と其の
周辺には機銃の弾丸の後が18ケ所もみっかったと言います、其れはいっしゅんの
出来事でした、其の時、危ないと感じた白坂さんは、とっさに荷馬車の下に身を伏せ
ました、我に返った白坂さんが、馬車の下からはい出てみると、馬の腹に機銃弾が
命中して腸が飛び出し、地べたまでたれさがって息もたえたえでした、白坂さんは
荷馬車の延べ棒をはずしてやると、とりあえず芋畑まで5キロの道を走りましたが、
暫く立っていた馬は ヒヒ ーンと一声なくと、力っきてぱったり倒れて死んでしまい
ました 又荷馬車に積んだ麦のカマスを機銃弾が射ぬいて、荷馬車の心棒に当たっ
ていましたが、飛び散った弾丸の破片が白坂さんのふもとももに、2個入つてした、当時、芋畑には、
飛行場を作る為に、航空部 建設部隊が入っていましたが、隊長は、飯野橋、東
たもとに有る 飯島石油店 の前社長 飯島正三さん 元陸軍大尉 でした
飯島さんは、駅前の状況を受けると、部隊の軍医 草場中尉の治療を受けました。
グラマン機はさらに西へすすみ、加久藤小学校をおそいます、8月10日といえば、お盆前の学校は休みのはずですが、戦いが激しくなつた昭和20年、生徒達も、のんき
に夏休みを楽しんで入られる時代では有りませんでした、加久藤国民学校「当時名」
上級生達は 「祖国振興隊員」として休みも返上して勤労奉仕 「ボランティヤ」にはげ
んでいました 、其の日は栗下の 長谷さん宅付近に国のアルコール工場が建てられる事になり其の整備作業に出ていました、当時学校の向かいには、現在の市役所正
門の所には立派講堂が有り、歩兵第40連隊の兵隊さんが入っていました、「中略」
その日は高等科2年生の 稲留 淳さんと、外に3、4、名の生徒が体のぐあいが悪く
教室に残っていました、稲留さんの教室は二階のはしから2番めの教室だったそうで
す、急にバリ、 バリ、 バリ、と機銃の音が聞こえるのと、ガツ、ガッ、ガッ、と校舎の
板かべがうち砕かれるのとほとんど動じて、何が起こつたのか考えるひまもありませんでした稲留さんは、グワーンと何かに叩きつけられたようなショツクを体ぜんたいに
うけて床に倒れ込みました。ひめいを聞いて、下から兵隊がかけ上がって着て、応急手当の止血をしましたが、銃弾の一発は右足ふもとの付け根を右から左へ突きぬけていました。そして破裂した一発の銃弾の破片は背中の肉にくいこみ、右腕のひじの
部分を切り先、左腕も傷つけました。栗下にいた中俣先生は、同級生の福岡睦夫さ
ン達に「モツコ」を持ってくるようにいわれましたので作業場に投げ出してあつた「モッコ」をもって福岡さんと春口香取さんが走って行って持ってきて、稲留さんをのせました。「中略」駆け足のような早足で大溝原の池田病院へ向かいました。ようやく病院へ
着きますと、池田先生がすぐ出て来て、稲留さんを抱えるようにして治療室に連れて
ゆき治療をはじめ、ふとももの治療のほかに銃弾の破片四個を取りだされて治療は
終わりました。その間、稲留そんはそうとうの出血がありましたので、輸血しなければ
危ないと池田先生が云われましたが、いっしよについてこられた東高雄先生は、自分
の血を取って輸血をしてくださいと申し出られました。「中略」こうして、先生 同級生の
おかげで一命を取り止めた稲留さんは、鹿児島県の横川町で新聞販業をしておられ
ましたが、「今でも冬は傷あとが痛みます」と云っておられました。稲留さんの「第に次
世界大戦」は、まだ終わっていないのです。現在、加久藤の迫田病院の院長、迫田欽一先生も、その時いっしよに教室にいて、飛び散った銃弾の破片で右足に傷を受けられました。 
    中・小学生のための えびのと太平洋戦争 編集 市田 寛幸
                 発 行 所    えびの市民図書館より 引 用
 
私 「長谷」今でも現在地に住んでおります、当時の事は復員して母から聞くものでした、池田先生には診察していただいた事を思い出します、物の不自由な時代でしたが
隣近所助けあって暮らしておりましたと、近くのやまに大勢の兵隊さんが小屋をつくり
住んでいたと話していました、その頃私は、満州 北満の国境の山の部隊に7月に入
隊した裸の兵隊で、武器は無くスコップで壕堀でした8月9日頃と思いますが突然ソ連
機械化部隊が国境を越えて侵入して来ました、前線の部隊は善戦しましたが圧倒適な戦力には抗すべく無く通信不能となり私の中隊は後方の山に陣地を構えました、
下を走る見たことも無い重戦車 タイヤが6輪の車 日本車は4輪でした 、銃は自動
式、 其の戦力には抗する武器も無く後方に撤退するしか無く山の中を彷徨していました..苦しい日びてしたが離れれば死が待っています、国の身上申告書には8月21に
敗戦を知り、中隊は現地で解散しました、私は5人の戦友と山中で突然ソ連兵の撃つ
自動小銃で囲まれ最悪の状態で捕虜になりました、その時に背中 横に食い込んだ
ソ連兵の筒の恐ろしさは忘れる事はできません、シベリヤ抑留の始まりでした。
歩兵284連隊 第15283部隊 二等兵 長谷 敏通 宮崎県 留守業務部第一課
現住所 宮崎県えびの市 東永江浦633  86歳  23年 8月16日

0 件のコメント:

コメントを投稿