******************ここから**************
長崎と満州での終戦記事
日課は朝食前に燃料用の羊草刈りの作業があり、学習時間を取ってその後の作業にいる。6月は主に南瓜畑や小豆畑などの雑草刈りや水田の草取りなので、7月は麦刈り作業中であった、動員は2カ月り予定で7月28日には帰校するはずであったが、学校から「在満教務部の指示により当分の動員期間を延長をする」の電報が届いた。
学校との詳細な打ち合わせの為小川教官は8月4日農場を出発し8月9日を迎えた。小川隊と斉藤隊を斉藤教官が引率して東寧駅に到着した時は、避難列車は既に発車した後で、歩いての苦難の逃避行が始まった
斉藤教官は、先発隊を出して状況把握と安全確保に努め的確な判断で生徒を引率している。途中満州国警官から「安全な道はここから山むこに入り朝鮮の図門え逃げる道しか無い」と南下の道を勧められたが、斉藤教官はうっそうとした森林をみて北上の道へとむかったが正しい選択であった。また幸運にも直接戦火に合わず、万歳峠
、大城廠を経て石頭に到達した8月18日の夕刻に敗戦をしる。
21日、東京城の守備隊兵営でソ連軍の捕虜となる。日本軍の兵士や義勇隊の18歳以上の者と、斉藤教官も有無もいわさず連れ出された。生徒は指揮官を失ってしまったが、生徒の中から小川小隊は古畑を、斉藤隊は福井を小隊長に選び全体の指揮を古畑がとることにし、外に副官3名付けた。指揮系統を明確にし結束を図り団結を維持している。
10月12日、捕虜から解放の身となり東京城を古畑の指揮の元に出發、再び北頭、寧安を経て16日に牡丹江に到着する。18日ハルピン行きむの貨物列車に乗り込み、ハルビンを経由して乞食同然の姿で新京に帰り付いたのは10月20日であった。
逃避行中の移動・飢えや雨や寒さに、逃避行や収容所での非衛生な生活などで、収容所に残した衰弱者のうち死者も2名あり、又4名は消息がつかめず生還出来なかった
茶臼原農民道場の設立は昭和9年10月1日。設立の趣旨は、当時の農村の疲弊困憊を打破するために、中堅人物を養成することにあった。
道場の修練期間は青年部が1年、短期生が10日間であった。本道場で修業した者約2千人。昭和13年4月1日には、満州農業移民訓練所が付設され、満州農業移民団員の開拓訓練が行われている。戦後農民道場は高鍋軍馬補充部跡に移転。昭和
21年6月緊急開拓事業の一環として開拓農場として復員軍人軍属、海外引揚などの、開拓農業志望者(126人)の農業技実の訓練を行っている。
その後高等営農研修所となり、昭和47年より、農業大学校として県の農業発展と後継者育成に果たす役割は大きい。(宮崎大百科より)
*****************ここまで***************
引用元「えびの市史談会史談史45号」(大牟田一成記事より)
0 件のコメント:
コメントを投稿